
オンデマンド配信(VOD)コンテンツが増加する中で、放送事業者はストレージ容量の拡大とアクセス速度の低下といった課題に直面しています。
本記事では、Amazon S3を利用した動画ストレージモデルを用いて、スケーラブルかつ安全でコスト効率の高いVOD環境を構築する方法を紹介します。
Amazon S3は、2006年3月14日に提供が開始されたパブリッククラウドストレージの先駆的サービスの一つです。初期のAPIバージョン(2006-03-01)は現在も維持されつつ、ライフサイクル管理、自動階層化、コンソール機能強化など、長年にわたって進化を続けています。現在では単なる「オブジェクトストレージ」ではなく、複数リージョンに対応したレプリケーション、ログ管理、分析機能を備えたグローバルなプラットフォームに成長しています。Wikipediaによると、S3に保存されているオブジェクト数は2007年の約100億個から、2023年には4,000億個以上に増加しており、世界的な動画配信需要に応じてスケールしていることがわかります。
スケーラビリティ:使用量に応じた従量課金で、事前容量設定は不要。
耐久性:99.999999999%のデータ耐久性を実現。
コスト柔軟性:アクセス頻度に応じた複数のストレージクラスを選択可能。
AWS連携性:CloudFront、Lambda、Athena、Glueなどと容易に統合。
セキュリティ・コンプライアンス:バージョニング、Object Lock、CloudTrailによる監査ログ対応。
これにより、新規コンテンツは高速にアクセス可能、アーカイブデータは安全かつ低コストで保管可能というバランスの取れた構成を実現しています。
放送チームでは、毎日約50GB(年間約18TB)の新規録画データを扱うため、Amazon S3を中心にVODストレージシステムを構築します。新規アップロードはまずS3 Standardに保存し、古い動画は自動的にStandard-IAやGlacierなどの低コスト階層に移行します。また、Cross-Region Replication(CRR)により別リージョンへ自動バックアップを行い、バージョニングで変更履歴を保持します。
この構成により、月間コストを半減し、ファイルの移動や管理作業を自動化することが可能になりました。
(参考)

システム構成概要
システムは明確な役割を持つ複数のコンポーネントで構成されています。
プライマリS3バケット(シンガポールリージョン)
すべての新規動画はまずこのバケットに保存されます。編集者やプロデューサーが数か月間アクセスし、再利用や再編集に使用します。
ライフサイクルルールによる自動階層化
アップロードから3か月後、動画データは自動的に低コストのストレージクラスへ移行します。
ルールベースで自動処理されるため、手動での管理は不要です。
クロスリージョンレプリケーション(東京リージョン)
新規オブジェクトはすべて別リージョンへ自動複製されます。災害発生時にもデータを復旧可能です。
アクセス制御とバージョニング
IAMポリシーによりアクセス権限を制御し、バージョニング機能で編集履歴を保持します。
この構成により、新しい動画は高速アクセスを維持しつつ、古い動画は安全かつ低コストに保管できます。
動画のライフサイクルに応じて、最適なストレージクラスを自動的に使い分けることで、コストを最小化できます。初期段階では、新しくアップロードされたファイルはS3 Standard に保存され、編集者が編集や放送スケジュール調整のために頻繁にアクセスします。数か月後、ファイルがほぼ確定すると、S3 Standard-IA(Infrequent Access)へ移行します。このクラスは同じ高速アクセスを維持しながら、コストをほぼ半分に抑えることができます。アーカイブが増えるにつれ、ほとんど使用されない古い映像は自動的に S3 Glacier Instant Retrieval に移行し、必要なときにはすぐに取り出せる状態で、長期間ごく低コストで保管されます。法令遵守や記録保存のみを目的とするコンテンツは、必要な保持期間に応じて S3 Glacier Flexible Retrieval または S3 Glacier Deep Archive に安全に保存することができます。
このような階層化構造により、ストレージを効率的かつ予測可能に維持できます。データが古くなるにつれてコストは段階的に下がりますが、すべてのファイルはいつでも取得可能な状態に保たれます。これは、従来のオンプレミス型システムではほとんど実現できない柔軟性です。この仕組みによって、放送事業者は、VODライブラリの拡大に伴っても、必要以上に高性能ストレージにコストをかけることなく効率的に管理できるようになります。
|
ストレージクラス |
利用ケース |
アクセス速度 |
コストレベル |
標準的な保持期間 |
|
S3 Standard |
新規アップロード・頻繁アクセス動画 |
ミリ秒 |
高 |
0〜90日 |
|
S3 Standard-IA |
再利用頻度が低下した動画 |
ミリ秒 |
中 |
90〜180日 |
|
S3 Glacier Instant Retrieval |
過去動画(即時アクセス可能) |
ミリ秒 |
低 |
6〜12か月 |
|
S3 Glacier |
長期保管向け(低頻度アクセス) |
数分〜数時間 |
非常に低 |
1〜3年 |
|
S3 Glacier Deep Archive |
履歴・法令保存用データ |
数時間 |
最低 |
3年以上 |
動画コンテンツが増えて数テラバイト規模になると、どのファイルを低コストストレージへ移行すべきかを手動で管理することは現実的ではありません。そこで、Amazon S3 のライフサイクルポリシーを設定し、オブジェクトの保存期間に応じてストレージ階層を自動で移動する仕組みを導入します。この設定により、手作業での管理が不要となり、データの年数・アクセス頻度に応じて適切なストレージクラスに配置されます。
ルールは vod-storage-bucket 内のすべてのオブジェクトに適用されます。最初の3か月、動画は S3 Standard に残り、編集者やプロデューサーが再編集や再放送のために頻繁にアクセスします。90日後、ライフサイクルルールにより、ファイルは S3 Standard-IA に移行します。このクラスはミリ秒単位でのアクセス速度を維持しつつ、コストを約40%削減できます。6か月頃、動画は再び S3 Glacier Instant Retrieval に移行します。低コストで耐久性の高い保存が可能で、必要な場合には迅速に復元できます。3年後、期限切れのファイルは自動的に削除され、アーカイブを整理すると同時に、使用されないデータへの無駄なコストを防ぎます。
以下は、このライフサイクルポリシーで使用される JSON設定例 です:

このポリシーにより:
90日後:オブジェクトは S3 Standard から S3 Standard-IA に移行されます。
180日後:同じオブジェクトは S3 Glacier Instant Retrieval に移行されます。
3年後(1095日後): データは自動的に削除されます。
このルールにより、新しい動画は高速、古い動画は低コストに、アーカイブは無限に増えず最適化されます。
長年分の動画データを保管する場合、コストだけでなく 「特定リージョンに障害が発生した場合どうするか」 が重要な検討ポイントになります。Amazon S3 では、Cross-Region Replication(CRR)を有効化することで、プライマリバケットに保存された新規または更新済みのオブジェクトを、別リージョンのバケットに自動コピーできます。
この設定は、シンプルな AWS CLI コマンド で実行可能です。

CRR(クロスリージョンレプリケーション)が有効化されている場合、vod-storage-bucket にアップロードされたすべてのオブジェクトは、vod-backup-bucket に複製され、東京など別のリージョンに保存されますメインのリージョンで障害やデータ損失が発生した場合でも、放送事業者はバックアップ側からファイルを復元したり、ストリーミングを継続することが可能です。災害対策だけでなく、オフサイトバックアップやバージョン保護を求めるコンプライアンス要件にも対応しています。
コスト削減効果を評価するため、チームは約 18 TB の VOD データを Amazon S3 に保存した場合の月額費用を試算します。
すべてを S3 Standard に置いたままにすると、1GB あたり月額約 $0.023 となり、合計で 約 414 USD に達します。
構成はシンプルですが非効率で、ほとんどアクセスされない古い動画も最も高価なストレージクラスに置かれ続けてしまいます。
一方、ライフサイクル管理による ストレージ階層化 を有効にすると、同じ 18 TB が利用頻度に応じて複数のクラスに分散されます。
約 4.5 TB の最新動画は高速アクセスのため S3 Standard に保持
さらに 4.5 TB が S3 Standard-IA(低頻度アクセス向け)に移行
残り 約 9 TB は長期保管用に S3 Glacier Instant Retrieval に移動
AWS の現在の料金に基づくと、この構成では月額約 195〜200 USD に抑えられ、50%以上のコスト削減を実現しながら、必要なときにはすべてのアセットにアクセスできます。
|
ストレージ区分 |
推定容量 |
ストレージクラス |
単価(USD/GB/月) |
推定月額コス |
|---|---|---|---|---|
|
新規動画(0〜90日) |
4.5 TB |
S3 Standard |
$0.023 |
~$103.5 |
|
90〜180日 |
4.5 TB |
S3 Standard-IA |
$0.0125 |
~$56.25 |
|
180日以降 |
9 TB |
S3 Glacier IR |
$0.004 |
~$36 |
|
合計 |
18 TB |
— |
— |
~$195.75 |
Amazon S3 を基盤とした VOD ストレージモデルは、スケール・信頼性・コストを一つの仕組みで両立できることを示しています。
ライフサイクルポリシー、マルチティアストレージ、クロスリージョンレプリケーションを組み合わせることで、ワークフローを複雑にせずにインフラコストを大幅に削減できます。
Amazon S3 を活用した動画ストレージなら、VOD システムを持続的かつ費用効率よくスケールさせることができ、ストレージを「固定費」から「柔軟でデータに基づくリソース」へと変えることができます。
既存の VOD プラットフォームをモダナイズまたは最適化したい場合、Haposoft が現状の環境を評価し、ニーズに合わせてスケールできる AWS ストレージ戦略の設計をサポートいたします。
